学校生活の様子

グリーンフィールド市からの訪問団との交流会

6/25(水)角田市の姉妹都市であるアメリカ・グリーンフィールド市からの訪問団10名が、本校を訪れました。

本校生徒が英語で校舎を案内した後、交流会を行いました。

交流会では、けん玉、あやとり、折り紙、トランプ、書道、クイズ、茶道で、日本の伝統文化や遊びを体験してもらいました。

総合的な探究の時間の時間「角高夢 Project」~1年次~

5月30日(金)、総合的な探究の時間にヒューマンライブラリーが行われました。

角田市で働いている皆さんにゲストとして来校していただき、講話などをしていただく企画です。

活動内容や仕事内容、なぜその仕事に就いたかなど、たくさん話していただきました。

生徒たちは真剣に話を聞いたり、質問したりすることができ、とても実りのある時間を過ごすことができました。

 

最後に、前回の発表で選ばれたちょこプロの発表代表者が発表を行いました。

講師の皆さんにも見ていただけるということもあり、生徒たちはとても緊張しながら発表を行っていました。



総合的な探究の時間の時間「角高夢 Project」~1年次~

総合的な探究の時間は毎週金曜日に行われております。

1年次は5月のGW前に自分の「ちょこっと夢プロジェクト」として自分の身の回りのちょこっとした「解決したいこと」を目標として設定し、それぞれが決めた目標に向かい約2週間取り組みました。

5月23日(金)は、自分の取り組んだことをスライドにまとめ、発表をしています。

 

 

入学してから1ヶ月

生徒たちが入学をして早くも1ヶ月以上がたちました。

徐々に学校生活に慣れてきた様子で、明るく元気に授業を受ける姿が見られています。

先日は白石高等学校との定期戦があり、全校で応援する野球の試合では特に大盛り上がりでした。

生徒たちの大きな声援があり、見事勝利することができました。

6年ぶりのアメリカ短期研修実施

2024年3月7日~3月18日に、アメリカ短期研修を実施しました。

本校生徒のアメリカへの派遣は6年ぶりになります。

ホームステイ、授業への参加、プレゼンテーション等を通して、人間的に大きく成長して帰ってきました。詳しい研修日程については、今後ホームページにアップして行きます。

【家庭部】令和6年度 市民提案型まちづくり事業活動報告会

3月9日(日)に「令和6年度角田市市民提案型まちづくり事業 活動報告会」が実施されました。

本校家庭部は令和5年度に引き続き2年連続で「角田市市民提案型まちづくり事業」へ企画・提案をし、採択を頂いております。本年度は2月9日に「道の駅かくだ」および「道の駅のと千里浜」(石川県羽咋市)のご協力のもと、お弁当を販売しました。

報告会では、事業の実現に向けた取り組みの様子や成果、課題等を報告しました。また、会場からは質問や当日の感想だけでなく、次年度に向けたアドバイス等もいただきました。

今回の活動において、角田市役所や道の駅かくだ、道の駅のと千里浜をはじめとした地域の方々には様々な面でご助言、ご協力いただきました。感謝申し上げます。

 

 

当日の様子が「広報かくだ3月号」にも掲載されました。

「広報かくだ3月号」(角田市HP)

【家庭部】道の駅かくだにてお弁当を販売しました。

2月9日(日)に道の駅かくだにて本校家庭部がお弁当の販売を行いました。

この取組みは「角田市市民提案型まちづくり事業」の一環として昨年度に引き続き、家庭部が企画・提案したものになります。今年度は地域の農産物の魅力発信に加え、能登半島地震の復興応援も掲げました。

当日は「道の駅のと千里浜」(石川県羽咋市)とのコラボレーションにより実現したお弁当を「道の駅かくだ」のご協力のもと、調理・販売しました。予定していた50食は約5分で完売と多くの方に足を運んでいただきました。

なお、同じお弁当が3月8日、9日に「道の駅のと千里浜」でも販売される予定です。

 

【家庭部】道の駅かくだにてお弁当を販売します(2月9日)

2月9日(日)11時より、道の駅かくだにて、地域の食材を用いたお弁当を販売します。

昨年度引き続き、「角田市市民提案型まちづくり事業」として採択された活動になります。
今年度は2024年1月1日に発生した能登半島地震の復興を願い、石川県の道の駅「のと千里浜」とのコラボメニューのお弁当となっています。 是非、当日は道の駅かくだにお越し下さい。

 

※参考 昨年度はおにぎりと豚汁を提供しました。

【家庭部】「道の駅かくだ」で地域食材の魅力をPRしました。

英語科 角田中との協働授業

12月17日(火)、19日(木)の2日間、角田中2年生と本校生徒20人が協働授業を行いました。中学生が将来の目標について英語でプレゼンテーションするという内容で、高校生は一緒に考えながら、活動を支援しました。参加した高校生からは「一方的になりすぎず教えることが難しく感じた」「コミュニケーションがとれるようになって楽しかった」という感想が聞かれました。

第2回若者会議

12月21日(土)、角田市役所にて第2回若者会議が行われました。今回は、角田市商店街ミーティング参加メンバーの方にも加わっていただき、皆で「角田の商店街を自由に使えるなら何をしたいか」というテーマでアイデアを出し合いました。自分一人では考えつかないようなアイデアなども出て、有意義な一日となりました。このような機会を設けてくださった角田市役所の皆様をはじめ、関わってくださった皆様に深く感謝申し上げます。

角田市 若者会議に生徒が参加しました

12月1日(日)に行われた令和6年度角田市若者会議に、本校生徒8名が参加しました。今年は「角田市のまちづくりについて考える」というテーマで、この日は実際に商店街を歩き、様々な方に直接お話を伺うことができました。フィールドワークで感じたこと、考えたことを発表しあう活動では、角田市長、副市長にも意見やアイデアを聞いていただきました。生徒からは、「若い人が立ち寄れる店があるといい」「かくだのいいところをたくさん知ることができた」「商店街の方の熱い思いを感じた」などの意見がありました。次回は12月21日(土)に行われる予定です。

修学旅行に行ってきました

11月26日(火)~29日(金)、2年生が修学旅行(関西方面)に行ってきました。

異文化に触れ多くのことを学ぶことができた4日間でした。

陸上競技部 東北新人大会に出場

 9月27日~29日の3日間、新青森県総合運動公園陸上競技場で行われた令和6年度東北新人大会に、県大会を突破した2名の選手が出場してきました。

 東北各地から強豪選手が集まる中、各々が一投一投に集中して投擲競技に臨み、女子円盤投では上位入賞を果たすことができました。

 この経験を生かして、次年度の総体でのさらなる躍進を目指します!

 応援ありがとうございました。

 

男子円盤投 田所晃太朗 12位 35m94

女子円盤投 古山心葉 3位 34m65

女子やり投 古山心葉 14位 31m79

 

 

かくだ牟宇姫夏祭り 感謝状贈呈式

9月30日(月)に、第3回かくだ牟宇姫夏まつり実行委員長の黒須市長が来校され、高校生コラボ企画「AOHARU CHALLENGE」に参加した生徒へ感謝状が贈呈されました。

 

 

【感謝状を授与された生徒のコメント】

「高校生コラボ企画を通して、出店することの難しさを実感した。」

「いただいた感謝状を励みに、これからも地域貢献活動に積極的に参加したい。角田市をもっともっと盛り上げたい。」

【家庭部】角高祭で食品の販売をしました

8月30日(土)に開催された角高祭の一般公開日にて、食品の販売を行いました。

フライドポテトとミニホットドックを販売しました。ミニホットドックについては、夏休み前より試作を行い、美味しいものに仕上がりました。

当日は多くの方にご購入頂き、ありがとうございました。

 

角高夢Project(1年次_8月23日)

夏休みが明けて、1年次は角高夢Project(総合的な探究の時間)が進行しております。
1年次の生徒全員で角田市を盛り上げていくために調査を行っている様子です。

夏休み期間中も各班で活動しており、情報の共有と今後の活動計画を作成しました。
今後は10月中旬の中間発表に向けて、更なる調査とポスター作製を行います。

【家庭部】かくだ牟宇姫夏まつりにて出店しました

8月14日(水)に開催された第3回かくだ牟宇姫夏まつりにて、家庭部として出店しました。今回で3年連続の出店となります。

本年度はベビーカステラを販売しました。100食分程度を用意し、途中雷雨はありましたが、無事に予定数量を完売することができました。当日、お越し頂きました方につきましては、お暑いところご来場頂きありがとうございました。

 

【家庭部】「令和6年度 角田市市民提案型まちづくり事業」に採択されました。

昨年度の引き続き、本校が角田市へ提案した「料理を通じた地域の農産物の魅力発信・地域経済活性化」について、「令和6年度 角田市市民提案型まちづくり事業」として採択されました。

家庭部としては昨年度に続き、2年連続での採択となります。今年度は「料理を通じた地域の農産物の魅力発信・地域経済活性化」として、昨年度の内容を引き継ぎつつ、より発展的なものに取り組んでいく予定です。

 

 

 

<参考リンク>

「令和6年度 角田市市民提案型まちづくり事業」にて本校生徒が提案を行いました。

8月5日に角田市市民センターにて、「令和6年度 角田市市民提案型まちづくり事業」の二次審査として公開プレゼンテーションが実施されました。

今年度は「料理を通じた地域の農産物の魅力発信・地域経済活性化」(角田高校家庭部)と「クリテリウム角田」(角田高校地域探究チーム)の2つの提案について、それぞれ本校生徒がプレゼンテーションを行いました。家庭部は昨年度に引き続き、2年連続での提案となります。

当日は委員の方を初めとして様々な質問やご意見をいただきました。生徒たちは緊張しつつもその場での質疑応答も含めて堂々と自分たちの提案内容について説明をしていました。学校外の多くの人と意見を交わす貴重な機会となりました。

今後、プレゼンテーションの内容等をもとに最終審査が行われ、「採択」となれば実施に向けて活動していくことになります。

 

仙南地区高校合同説明会に参加しました

7月6日(土)に白石高校にて実施された仙南地区高校合同説明会に参加しました。

当日は本校生徒4名が参加しました。個別相談ブースでは中学生とその保護者の高校選びや高校生活に関する質問に丁寧に答えていました。また、学校説明会では生徒が作成した資料をもとに角田高校での学校生活についてプレゼンテーションを行いました。

角田高校では7月25日にオープンスクールを実施します。本校に興味のある方や学校選びを悩んでいる人は是非参加してみて下さい。7月18日まで申し込み受付中です。

 

参加申込

申し込みフォームもしくはFAXにて、お申し込みください。

・下記のフォームよりお申し込み下さい。

 「R6 角田高校オープンスクール 参加申込

・下記のFAX送付票をご記入の上、本校宛にFAXにて送信して下さい。

 「【角田高校】R6 オープンスクールFAX申込用紙.pdf

申込期間:6月24日(月)~7月18日(木)