学校生活の様子
角高夢Project(1年次_5月24日)
5月24日(金)、1年次の角高夢Project(総合的な探究の時間)において『ちょこっとProject』の発表を行いました。
生徒たちは3週間ほどの期間を使って、自身のちょっとした課題や、一歩進んだ学習に向けて調査を行っていました。
人から教わるだけでなく、自ら調査し発見する喜びを生徒たちは見つけ出すことが出来た様子です。
次回は講師の方々から様々な経験を伺い話し合う『ヒューマンライブラリー』の時間となります。
宣伝~演劇部と家庭部出店!~
6月2日に開催されるかくだ駅前マルシェに演劇部と家庭部が参加します!
演劇部は、2階会議室にてクスッと笑えるコメディー3作品を上演!
家庭部は、ひんやりかき氷とアツアツポテトフライを販売!
部員一同、皆様のお越しを心からお待ちしております。
★かくだ駅前マルシェ★
6月2日(日)@角田駅ロータリー
★演劇部★
11時~@角田自治センター2階会議室
1年生のデビュー作品です
出入り自由の1本15分と短い作品ですので、是非お気軽にお越し下さい
★家庭部★
10時~14時@広場
明るく元気に、かき氷とポテトフライを販売します
是非、お越し下さい!
定期戦
5月18日(土)白石高校にて、定期戦が行われました。
競技結果は以下の通りとなります。
バスケットボール男子 42対128 負け
バスケットボール女子 44対79 負け
バレーボール女子 0対2 負け
ソフトテニス男子 2対5 負け
ソフトテニス女子 1対2 負け
卓球男子 0対5 負け
敗戦となったものの、最後まで試合を諦めない選手達、また、選手のために持てる力を尽くそうとする応援団の姿は、質実剛健、自他敬愛を体現するものとなりました。
来月は高校総体です。角高生の健闘に期待します。
JAXA職員講演会(1年次)
5/17(金)5校時、JAXA新入職員による講演会が実施され、3名の方がそれぞれ「夢への道は1つじゃない」「自分の好きをみつけよう」「宇宙×○○」という題でご講演くださいました。
生徒は、志をもって仕事に取り組んでいる方の話を聞き、今後の進路選択に向けて意識を高めることができた様子でした。
福島学院大学との高大連携協定締結
去る5月9日(木)、本校と福島学院大学マネジメント学部との高大連携協定が締結されました。
今後は両校の教員・職員・学生・生徒が連携して、魅力ある学校づくりの推進を図ります。
宮城県角田高等学校との高大連携協定を締結しました。(福島学院大学公式サイト)
自転車安全利用キャンペーン
5/15朝の登校時間、角田警察署や交通安全協会の方と、本校生徒(生徒会役員・交通安全委員)が、自転車安全利用を呼びかけました。
自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車のなかま」です。道路を通行するときは、「車」として、交通ルールを遵守するとともに交通マナーを実践するなど安全運転を心掛けましょう。
仙南総体
5/11、12(主会期)に仙南総体が行われ、各会場で角高生が一生懸命頑張る姿が見られました。戦績等については、後日発行の「角高だより第2号」で紹介します。
吹奏楽部第4回定期演奏会
5/12角田市市民センター(かくだ田園ホール)にて、本校吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。白石市民楽団様や本校合唱部との共演、ミュージカルへの挑戦など、新しい試みが満載の演奏会でした。
ボランティア活動の紹介
5/3に行われた「Kスポ春まつり」と5/5に行われた「第31回かくだ宇宙っ子まつり」に、本校生徒がボランティアとして参加しました。(写真はKスポ春祭り)
【家庭部】角田市公式YouTubeチャンネルにて活動の様子が紹介されました
昨年度、家庭部では角田市の「市民提案型まちづくり事業」として「料理を通じた地域の農産物の魅力発信・地域経済活性化」を提案し、採択されました。1月27日は道の駅かくだにて「角田の5つのめ」の食材「米・豆・梅」をはじめとした地域の食材を用いたおにぎりと豚汁を振る舞いました。
その様子を角田市PR大使でもある角田市在住シンガーソングライターのLihoさんに取材していただいた動画が角田市のYoutubeチャンネルにて公開されました。是非、ご覧下さい。
のぼり旗の作成
4月18日(木)「のぼり旗の作成」を実施しました。クラス毎に作成されたのぼり旗が、校門前を彩っています。5月の総体、定期戦での角高生の健闘を祈ります。
角高夢Project(1年次)
4月19日(金)、1年次の角高夢Project(総合的な探究の時間)の自己理解ワークを行いました。
自分たちがやりたいことと社会から求められていることについて考え直し、3年間学び続ける課題研究のアイデア出しを行っています。
次回から探究活動の練習として、身の回りの課題を解決する「ちょこっと夢プロジェクト」が始まります。
角高夢Projectオリエンテーション(2年次)
4月12日(金)4校時に、2年次生徒を対象に角高夢Project(総合的な探究の時間)のオリエンテーションを行いました。生徒たちは、昨年度の取り組みを振り返ると共に、今年度必要となるアクションについて確認することができました。今年度はコンフォートゾーンから飛び出し、ラーニングゾーンに漕ぎ出すことを目指します。
次回からは、テーマや今後のアクションについての「個人面談」を予定しています。
第2校章襟章贈呈
4月11日(木)同窓会長より、制服の襟に付ける第2校章の襟章を、1年生に贈呈して頂きました。続いて、同窓会幹事の信濃光男様より、第2校章の由来を話して頂きました。更に、本校卒業生で総務部長の齋藤成充先生より、第1校章、第2校章の由来、スクールカラーを説明して頂きました。
新校旗お披露目
4月9日(火)新校旗のお披露目式が行われました。卒業生から寄付を頂き、第一校旗、第二校旗を作成しました。今後、入学式、卒業式等で使用されます。大切に使用してきたいと思います。
4月8日入学式
4月8日(月)第20回入学式が行われました。新入生135名が新たに角田高校の生徒となりました。当日は、好天に恵まれ、登校坂の桜も満開で新入生の門出を祝っているようでした。式後、合唱部による2・3年生による校歌披露も行われました。引き続き、PTA入会式も行われました。
演劇部新入生歓迎公演
演劇部新入生歓迎公演
学校を飛び出して、田園ホールにて単独公演を行います!
放課後の中庭のベンチで、いちごオレ片手に友だちとだらだらぐだぐだ。
恋バナしたり、うわさ話したり、熱唱したり、短歌読んだり。
そんな、なにげな一場面が、実は楽しかったりして。
笑いあり、ちょっとだけ、切なさありの会話劇ー
角田高校演劇部新入生歓迎公演
「いちごオレ飲みながらアイツのうわさ話した」
4月21日(日) @田園ホール
午前の部
開 場:10時15分
開 演:11時
午後の部
開 場:12時45分
開 演:13時30分
入場無料
演劇部一同、
みなさんのお越しを心からお待ちしております!
角高夢Projectオリエンテーション
4月12日(金)、1年次を対象に角高夢Project(総合的な探究の時間)のオリエンテーションを行いました。山口先生からスライドや映像等で説明を受けた生徒たちは、今年度の流れをイメージできていたようでした。次回は「自己理解ワーク」を予定しています。
白石高校で探究発表を行いました!
3月15日(金)、2年次の探究2チームが「白石高等学校 M&Tタイム 成果発表会」にて探究発表を行いました。
(探究テーマ「食物アレルギーの人でも制限なく食事をする為にはどうすればよいか」「聴覚障がいのある人とない人が雑談するにはどういった工夫が必要か」)
【家庭部】令和5年度 角田市市民提案型まちづくり事業活動報告会
3月3日(日)に角田市役所にて「令和5年度 角田市市民提案型まちづくり事業活動報告会」が開催されました。
本年度、「角田市市民提案型まちづくり事業」として採択された本校家庭部の取組について報告しました。
参加者の方々からは「お年寄りの方が喜んでいたことが印象的だった。」「次年度はどのような取組を行いたいか。」「どんどん地域の人とも協力関係を築いていって欲しい」等、応援のお声や次年度に向けた前向きな質問を多くいただきました。
一方で、「経済活性化としては単発の開催では弱いのでは」「若い世代も取り込んで行くには」といった課題や反省点も話題に上がりました。
家庭部の生徒達も本年度のみではなく、継続的な活動となるよう、前向きに気持ちを新たにして次の取組を企画・実施していきたいと話していたのが印象的でした。次年度は新入部員ととともに、今回の取組をもとに地域の方々にご協力をいただきながら、ますます角田高校と角田市を盛り上げていきたいと思います。
今回の活動に際しては「角田市市民提案型まちづくり事業」として、ご支援いただいた角田市、試作から食材の調達、当日の運営までご協力いただいた道の駅かくだに感謝申し上げます。
<令和5年度の活動の様子>
- 【家庭部】令和5年度 市民提案型まちづくり事業に採択されました。(2023年10月21日掲載)
- 【家庭部】道の駅かくだに伺いました!(2023年10月21日掲載)
- 【家庭部】豚汁の試作を行いました(2023年12月26日掲載)
- 【家庭部】100食限定! 豚汁&おにぎりを食べませんか?(1月27日)(2024年1月24日掲載)
- 【家庭部】1月27日に実施する道の駅かくだでの活動のPRを行いました。(2024年1月25日掲載)
- 【家庭部】「道の駅かくだ」で地域食材の魅力をPRしました。(2024年1月31日掲載)