本校は「人格の陶冶を図り,生涯にわたって学び続ける力を養い,地域社会のみならず日本や世界で活躍できる人材を育成する」ことを学校の使命として位置づけ,それを果たすために3つの大きな教育方針として「学力の向上」,「心身の健康の増進と人格の陶冶」,「人間理解の推進」を掲げています。
「人間理解の推進」に関しては,本校の使命を踏まえ,国際理解教育をその大きな柱とし,積極的に推進を図ることとしています。国際理解教育の推進にあたり,海外に姉妹校を得ることは,生徒や教職員の日常的な交流を行うための礎となるものです。また,姉妹校の存在は,本校の国際理解教育推進のシンボル的存在となるものであり,地域レベルの国際交流の進展という観点からも大いに役立つものと期待されます。
姉妹校のあるデラウェア州は,米国東海岸に位置し,風光明媚で,独立当時の面影が残り,首都ワシントンD.C.やフィラデルフィアにも近い距離にあり,アメリカの歴史と文化を学ぶ上で最高の研修場所と言えます。生徒たちがこれまで培ってきた英語力を実践で試し,英語を通して様々な異文化に触れ,姉妹校の生徒たちと交流を深め,第二の家族となるホストファミリーと過ごすことは,英語への関心を高めるだけでなく,異なる文化を理解するよい機会となり,国際社会の平和と発展に貢献できる人材の育成につながるものと考えます。
このような趣旨のもとに,角田高校とドーバー高校は平成17年8月17日に姉妹校締結をしました。ドーバー高校は生徒数約2,000名,教員数100名以上の学校です。日本語クラブがあり,熱心に日本語を学んでいる生徒達もいます。
議定書では,「日本国宮城県角田高等学校とアメリカ合衆国デラウェア州ドーバー高等学校は,両県州の相互理解と友好親善の推進に寄与し,今後両校の友好関係を深めるため,ここに姉妹高校の締結をすることに合意する」と「この姉妹高校の締結により,両校は国際社会の平和と発展に貢献できる青少年の育成を目指し,相互に有益な交流活動を推進し,両校と両県州の発展及び教育力の向上のために協力していくものとする」としており,生徒の相互派遣を含む具体的な交流活動を推進していくことと定めています。
- 原則として,生徒10名程度及び教員2名を毎年相互に派遣し,1週間程度滞在して,ホームスティ,学校訪問,表敬訪問,見学研修等を行います。
- 両校生徒による定期的な交流を,郵便,Eメールなどの媒体を利用して行います。
全体スケジュール概要 |
6月中旬 | アメリカ短期研修募集説明会【保護者同伴】 *旅行業者同席 |
・研修概要説明 | |
・研修費用の支払いについて | |
・ホームステイ受け入れについて | |
・研修生選考について | |
6月下旬 | 申し込み締め切り【保護者承諾書】 |
7月上旬 | 研修生選考【英語と日本語による面接】 |
7月下旬 | 研修生参加者決定(10名程度) |
9月上旬 | 第1回オリエンテーション【保護者同伴】 |
・旅行の準備について | |
・海外旅行傷害保険の説明等 | |
・パスポートの確認 | |
・研修費用の支払いについて | |
・ホームステイ願書の配付説明及び業者申し込み用紙記入等 | |
10月中旬 | 第2回オリエンテーション【生徒対象】 |
・研修地,研修校について | |
・班長,副班長の選出,班編制決定,係分担決定 | |
11月上旬 | 第3回オリエンテーション【生徒対象】 |
・異文化オリエンテーション1 | |
・交流会(Japan Day)などの準備 | |
・研修校での授業の準備1 | |
12月上旬 | 第4回オリエンテーション【生徒対象】 |
・異文化オリエンテーション2 | |
・交流会(Japan Day)などの準備 | |
・研修校での授業の準備2 | |
≪翌年≫ | |
1月中旬 | 第5回オリエンテーション【生徒対象】 |
・アメリカ文化と歴史、日常生活について | |
・交流会(Japan Day)などの準備 | |
・研修校での授業の準備3 | |
2月上旬 | 第6回オリエンテーション【生徒対象】 |
・現地生活全般諸注意,持ち物,その他 | |
・交流会(Japan Day)などの準備 | |
・研修校での授業の準備4 | |
3月上旬 | 第7回オリエンテーション【保護者同伴】 *旅行業者同席 |
・最終確認:旅程、パスポート、持ち物、注意点等 | |
3月中旬~下旬 | ☆アメリカ短期研修実施(約2週間)☆ |
4月上旬 | 帰国後オリエンテーション1【生徒対象】 |
・研修を振り返って(スライド、感想発表) | |
・短期研修の成果を今後の語学学習に生かすために | |
・記録集の原稿について、礼状の書き方 | |
・文化祭展示発表について | |
・アメリカ短期研修報告会(全校生徒に対して体育館にて) | |
7月下旬 | 帰国後オリエンテーション2 |
・文化祭発表準備について | |
・夏季休業中に文化祭での研修報告展示発表の準備 | |
8月下旬~9月上旬 | 角高祭にて、研修報告展示発表 |
※令和3年度は新型コロナウィルス感染症の影響により実施できませんでしたが、下記の研修を実施することができました。
個人留学説明会
本校で長年実施してきた姉妹校交流や国際理解に関する様々な取り組みを発展させて個人留学への橋渡しをするために,6月30日(木)に個人留学説明会を実施しました。一般社団法人ATAインスティテュートの青山峰吉氏より,留学がもたらす教育成果や帰国後の進路,高校交換留学・私費留学プログラム等について説明していただきました。
国際理解講演会
8月24日(水)に日中BHEコミュニケーションズ代表取締役社長の周建均氏をお招きし,「人生の可能性を広げるのは視野の広さ!~グローバルな視野を持つために,今できること~」と題して講演をしていただきました。生徒達は,グローバル化が進む中で外国語を習得することの重要性を改めて感じ,英語学習への意欲が高まりました。
国際理解活動
10月25日(火)に1年生を対象に国際理解活動を実施しました。今年度は,仙台育英学園高等学校の留学生12名に来校してもらいました。グループ毎に,留学生が出身国について説明した後,質疑応答を行い,更に,趣味や将来の夢を語り合いました。留学生との活動を通して,様々な文化や考え方を学ぶことができ,貴重な機会となりました。
城南中学(中国)とのオンライン交流会
11月7日(月)に中国浙江省寧波市にある城南中学とのオンライン交流会を実施しました。令和4年3月に続き,2回目の交流となりました。今回は,城南中学の生徒達が寧波の街並みを紹介したり合唱を披露してくれたりしました。本校の1年生は「日本の四季折々の行事」,2年生は「学校生活」を紹介しました。また,漢字クイズや質問タイムも楽しみました。「発表原稿やスライドの作成,リハーサルなど準備することがたくさんあって忙しかったけれど,国際交流係のチームみんなで協力して準備を進めることができ,当日も楽しく過ごすことができた。」「中国の行事や遊びをたくさん紹介してもらって,おもしろかった。」「中国と日本の似ているところや全く違うところを知ることができて楽しかった。中国の高校生は積極的な人が多いなと思った。」「中国の高校生と話してみて,とても親近感がわいた。」「実際に会って交流したい。」などの感想が寄せられました。この日に両校の校長が友好交流合意書を締結しました。
角田市青少年健全育成市民のつどい
11月26日(土)に角田市市民センターで「角田市青少年健全育成市民のつどい」が4年ぶりに開催されました。3年生2名が「角田高校の国際交流について」と題して,角田市の姉妹都市であるグリーンフィールド(アメリカ)からの訪問団との交流会や姉妹校交流,語学研修,国際理解活動等の取り組みを発表しました。
語学研修
今年度もブリティッシュヒルズ(福島県天栄村)での語学研修を計画し,12月10日(土)から3日間,1年生8名,2年生11名,3年生3名,合計22名が参加しました。学校で事前学習を重ね,現地では7つのレッスンを受講しました。1コマ90分のレッスンが全て英語で行われました。参加者は集中力を持続させて研修に励んでいました。
「受講したレッスン」
①English Language in Film
②Why should you study English?
③Snooker
④British Weddings
⑤The Sustainable Development Goals and Me
⑥Travel in the UK
⑦Volunteer English
ドーバー高校とのオンライン交流会
新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度もお互いを訪問することができませんでした。その代わりにオンラインで交流しました。1回目は12月3日(土)に実施しました。ドーバー高校生から知りたいことを事前に聞いてプレゼンテーションの準備をしました。当日は,緊張しながらも英語で発表し,質疑応答もできました。2回目は1月28日(土)に実施する予定です。また,手紙や年賀状のやりとりも続けています。
トピックスがありません
宮城県角田高等学校
〒981-1505
宮城県角田市角田字牛舘1番地
TEL : 0224-63-3001
FAX : 0224-63-0523
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。