お知らせ
冬季休業中の健康観察カードの記入例
生徒保健厚生委員会の活動
今年度の保健厚生委員のみなさんは大活躍しています。
例年行っている清掃点検に加え,今年度は臨時休校開けの6月から校舎内の消毒作業を行ってくれました。
さらに,2年次の保健厚生委員でほけんだよりを作成しました。
編集委員会の様子。
担当のS先生と保健委員が編集委員会を開き,
ほけんだよりのテーマが,
『「スマホ」について。』と決まりました。
その後,2年次の保健委員の生徒がそれぞれ記事を作成し,ひとつのほけんだよりが完成しました。
ぜひ,ご覧ください
マスクを作成してみませんか?
文部科学省のYouTubeチャンネルの「MEXTchannel」をご存じでしょうか?
ここでは,手作りマスクの作り方もアップされており,簡単に作ことができます。
なかなかマスクが手に入らないかと思いますが,自宅での作成いかがでしょうか?
詳しくはこちら▶▶https://youtu.be/219-OtHGje8
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について
日々情報が更新されます。最新の情報を皆さんもチェックしてください。
保健室からも皆さんへ情報発信を行っていきたいと思います。
マスクにつきましては,ほけんだよりでもお知らせしているとおり,全員へ配布する分はありませんので,各自家庭で御用意をお願いします。
インフルエンザ罹患者増加中!!!
インフルエンザに罹患する生徒が増加してきました。
手洗い・うがいの励行を!!
予防のためのマスクは,ご家庭での用意をお願いします。
インフルエンザ罹患届けはこちら
熱中症計を設置しました!
昨年度は,体育館に設置した熱中症計ですが,今年度は保健室前にも設置してみました。
自己管理を目的として設置したものです。活用してください。
熱中症計の下には,熱中症予報も表示してあるので,参考にしてくださいね。
なお,先日の救命講習会の最後に,熱中症予防のためのタブレット(ラムネの様なもの)を全部員分配布していますので,「危ないな」と感じる前に,口に入れてください。
事故のないすてきな夏休みを‥
生徒救命講習会が実施されました!
7月29日(月)に運動部の代表者を対象に救命講習会を実施しました。
角田消防署の方々が来校され,心肺蘇生法・AEDの使用方法,異物除去及び止血方法について学びました。
今年度は生徒からも積極的に質問が出たりと,「もしも」に備えた知識を習得しました。
後日,参加者には修了証が渡されます!
保健室のひとこま
先日,保護者の方からお花をいただきました。
さっそく保健室もかざってみました。とってもきれいですさて,この花の名前はなんでしょう?
答えは,トルコキキョウです。結婚式でも目にすることがあるのではないでしょうか。
花言葉は花の色によって異なることもあるようですが,全般的に「すがすがしい美しさ」「優美」「よい語らい」とあるようです。
この写真は2年生の生徒が撮影してくれました。
梅雨の晴れ間にすがすがしい気持ちになれました。ありがとうございました。